2015/03/10 山田「春合宿」
1回生の山田です。
2月23日から28日にかけて福井県で春合宿が行われました。
雪など寒さを心配していましたが、幸いにも暖かい日が多く、天候に悩まされることはありませんでした。
龍谷大学や東北大学からの参加もあり、普段とは異なった選手と戦うことができたのはとても良い刺激になりました。
もう少しでリーグ戦が始まりますが下級生として先輩方をサポートできるように、また来年度入ってくる新入生のお手本になれるよう、今後一層日々の練習に励みたいと思います。
2015/02/21 岡本「代替わり」
二回生の岡本です。
2月14日に代替わりとなり、現二回生主導の体制へと移行しました。私自身は主将とエペリーダーを兼任させて頂きます。
昨今国公立大学に於いてもフェンシング経験者の数が増加し、年々厳しい戦いを強いられております。しかし、その様な状況下でもしっかりと結果を残し、関カレやインカレへと繋いでいけるようチーム造りを行って参りたいと思います。
他方、リーグ戦まであと二ヶ月を切りました。現在の三回生の先輩方が実力を出し切り、気持ちの良い形で引退を迎えて頂けるよう精一杯サポートを尽くす所存です。
2015/1/22 松井「冬オフ明け」
一回生の松井です。
約2週間の冬オフが明けました。今年は昨年にまして京大フェンシング部全体がより一層活躍することを目標として活動していきたいと思います。
オフ明けから2週間ほどが経ち、鈍っていた体も次第に調子が戻り始めているので、技術及び体力をさらに向上させるべく気持ちを切り替えて日々の練習に臨みたいと思います。
その一方で試験オフに入りましたので再び体が鈍ってしまわないよう勉強との両立を意識していきたいと思います。
2014/Ⅰ2/12 平松「神大戦」
一回生の平松です。
先日神大戦が行われました。結果としては勝ちましたが、内容は良くない点もあり、各々多くの課題が見つかったようです。
個人的には初めて団体戦に出場し、チームのために戦うという個人戦にはない貴重な経験をすることができました。
今後は試合や他大学の練習に積極的に参加し刺激を受けていきたいです。それとともに、見つかった課題の克服や筋力トレーニングなどに励み、
春先に良い結果を残せるように努力していきたいと思います。
2014/ⅠⅠ/19 中「関カレ」
一回生の中です。
六日間にわたる関カレが無事終了致しました。七大戦や国公立戦では見ることのなかった私立大学勢のレベルの高さを目の当たりにし、また、実際に体感し、考えさせられることも多くありました。
部としては多くの選手が見事インカレ出場権を手にし、大変喜ばしい結果となりました。
私としては初めて自らが出場する大会となり、一勝はもとより一点の重みを感じることができました。勝利の喜びを知ることができたのも非常に大きな収穫であったと思います。
今後の数々の大会では私も先輩方のように良い成績を残せるよう、日々の練習を大切に精進していきたいと思います。
2014/10/1 小林「夏合宿」
一回生の小林です。
9月22日から26日にかけて、京都大学の体育館で夏合宿が行われました。部員同士でお互いを刺激し、励まし合いながらスキルアップを目指して日々の練習に取り組みました。
これまであまり関わる機会のなかった上回生ともたくさん関わることができて本当に楽しかったです。最終日のフルーレの部内戦はとても盛り上がりました。
この夏合宿で見つけた課題を、今後の練習に活かしていき、大会で素晴らしい結果を残して行けるよう努めていきます。
2014/09/14 鯉淵「国公立」
一回生の鯉渕です。
七大戦、国公立戦では運営でてんやわんやでした。しかしその中でも応援へ行ったときには、
先輩方が試合で活躍されているのを見て心を動かされました。また普段関わることのない大学の方々と交流出来ました。
さて、もう三週間に及ぶ夏オフも終わり、22日からは夏合宿が始まるので試合で見た先輩方の熱いプレーを目標として体力などを取り戻しつつ練習に励んでいきたいです。
2014/08/12 玄馬「オフ明け」
一回生の玄馬です。
試験オフが明けてようやく心置きなく部活に打ち込める時期となりました。
久々の練習ではしばしば思ったように体が動かず、鈍った感覚を取り戻そうと悪戦苦闘を続けながら日々の練習の大切さを痛感しております。
また連日の猛暑で体調を崩す部員も散見されますが、目前に迫った七帝・国公立戦に向けて各々自己管理を徹底しつつ課題を克服すべく努力していく所存です。
2014/07/15 川道「東大戦」
1回生の川道小百合です。
7月5日に東京大学駒場キャンパス第一体育館で行われた東大戦について報告させて頂きます。
男子はサーブルで惜敗。フルーレ、エペでも途中追い上げたものの残念ながら敗れました。女子はフルーレ、エペともに延長戦に入る程の接戦でしたが、惜しくも敗れてしまいました。
1回生にとっては今回の東大戦が他大学で行う初めての試合でしたが、普段と異なる環境においても集中し試合に臨まれる先輩方の姿を拝見し、応援にも一層力が入りました。
再び東大と対戦することになるのは8月の七帝戦です。それまでには、私自身少しでも上達出来る様、日々の修練を積んでいきたいと思います。
2014/07/02 五百藏「阪大戦」
一回生の五百藏です。
6月28日に行われた阪大戦についてご報告させていただきます。男子は、フルーレでは惜しくも敗れてしまいましたが、サーブルでは快勝、エペでは中盤にリードを許すものの後半に逆転し接戦を制しました。
女子は、3種目ともに快勝することが出来ました。阪大戦が終わったばかりですが、今週末には東大戦が控えております。先輩方がよい結果を残せるように、全力でサポートしていきたいです。
今回、先輩方の本気の試合をはじめて拝見し、改めてフェンシングというスポーツに魅了されました。いずれは1回生も京都大学の名前を背負って試合に出場することになります。その日のために、日々の練習に精進していきたいと思います。
2014/06/11 堅田「新歓合宿」
2回生の堅田です。
6月2日から7日にかけて新歓合宿が行われました。今年は男子6人、女子4人の一回生が入部してくれました。この一週間で打ち解け合い、上回生と1回生の距離も縮まったように思います。
4回生の先輩方が引退され、僕たち2回生も下を引っ張っていく立場になりましたので、来たる阪大戦、東大戦に向けてより一層自分たちも戦力になれるよう精進しつつ、最上回生をサポートできるよう努力して参りたいと思います。
2014/05/29 永田「入れ替え戦」
2回生の永田です。
先日5月25日に関西大学との入れ替え戦が行われ、女子は昨年の入れ替え戦で三種目まで持ち込んだものの惜しくも叶わなかった一部昇格をついに果たしました。サーブル、エペは点差をつけての完勝です。
先輩方の見事な試合に感動するとともに、これから一部リーグで試合をしていくということの重みを感じました。入れ替え戦をもって今年のリーグ戦が全て終了すると同時に四回生が引退、新体制の本格的始動となりました。来年のリーグ戦に向けてもこれからよりいっそう努力して参りたいと思います。
2014/05/15 工藤「サーブルリーグ」
2回生の工藤です。
先日サーブルリーグがありました。男子は神大にを圧倒し、私大である関大に勝利したのち阪大との熱戦を制し二部リーグ三位という結果をつかみました。阪大との一進一退の攻防はみていて胸が熱くなりました。
また、女子は龍大、阪大を相手に危なげない試合運びで二部優勝を勝ち取りました。入れ替え戦への期待が高まります。
四回生サーブルの方々はまだまだ引退なさらない(監督曰く引退させない)そうなのでサーブルについて多く教わり次の大会へと備えたいと思います。
2014/04/14 菊地原「フルーレリーグ」
新2回生の菊地原です。
先週はフルーレリーグがありました。近大、関大、関学の私立三校とは力の差を改めて感じさせられる結果となりましたが、阪大には接戦の末勝利し、神大には序盤からリードを広げ危なげなく勝利することができ、結果として2勝3敗、2部リーグ4位となることができました。
今回のリーグ戦で改めて私大のフルーレの強さを感じ、自分が4回生となる2年後に備え、気を引き締めて日々の練習に取り組む必要を感じました。
また、これからサーブル、エペのリーグ戦に向けて先輩方に効率の良い練習をしていただけるように気を配りながらも自分の練習、そして新歓活動に取り組みたいと思います。
2014/04/01 後藤「新年度HP係より」
2014年度HP係を務めることとなりました新2回の後藤です。
昨年度に引き続き部員による近況コメントをのせていきたいと思います。
先日、今年度一人目の新入生が体験にきてくれました。新たな部員を迎えることへの不安と歓びの両方を感じました。昨年度に引き続き、今年もたくさんの新入生が入部してくれるよう積極的に新歓を行っていきたいと思います。そのような状況の一方で、約二週間後に迫るリーグ戦に向けて先輩方に集中して試合に望んで頂けるようしっかりサポートして行きたいと思います。
2013年度の近況はこちら
2012年度以前の近況はこちら