2014/03/03 堅田「春合宿」
経済学部一回生の堅田です。
2月26日から3月1日にかけて兵庫で春合宿が行われました。部員が6日間同じ屋根の下で同じ釜の飯を食べ、激しい練習を共に乗り切ることで連帯感や仲間意識がより強いものになったように思います。
あと少しでリーグ戦が始まり、三回生の引退も近くなってきました。先輩方が引退してしまうことを考えるととても寂しくなってしまいますが、今回の合宿で得たものを活かして悔いを残さないようこれからの練習に励みたいと思います。
また、先日代替わりが行われ、西井新主将のもと練習がスタートしました。下級生として上回生をサポートし、また上回生として来年度入ってくる新入生を引っ張っていけるように精進いたします。
2014/02/02 岡本「兵庫県エペ杯」
年末年始のオフが明け、失った体力を取り戻しつつあった中で試験期間に突入してしまいました。各部員は勉強に力を入れながらも限られた時間で密度の高い練習が出来るよう苦心している様です。私事ではございますが、先日兵庫県エペ杯に出場致しました。学ぶところは多く有意義なものでしたが、やはり結果が伴わなければおもしろくありません。今後は直感に頼った場当たり的な試合ではなく、緻密に計算された試合運びが出来るよう練習していきたいと思います。
2013/12/23 光本「年末オフ」
1回生の光本です。オフ前最後の練習日にフルーレの部内戦を行いました。私自身は力不足を痛感する結果となりましたが、1回生の活躍が目立っていました。ハンデをもらってはいますが、先輩方を倒して勝ち進む同期の姿を見て、負けてはいられないと思いました。今日からオフに入りましたが、年明けの練習で怪我をしないためにも体を動かすとともに、期末試験に向けての学習を進めて有意義な2週間にしたいと思います。
2013/12/10 山本 「神大戦」
一回生の山本です。先日神大戦が行われました。結果は勝利しましたが、内容はまだまだ満足できるものではありませんでした。年内最後の対外試合ということもあり、少し悔いが残ります。今年もあと少しでオフに入り、その後しばらく大会などもないので、緊張感やモチベーションを保って練習に励んでいきたいと思います。
2013/11/19 川崎 「インカレ」
三回生の川崎です。11月11日から15日にかけて東京にてインカレが行われました。詳細は掲示板にありますが、今年は個人で8名、さらに団体1組と過去最高の人数がインカレの出場権を獲得し、練習の成果を実感することができました。一方で関西と比べてレベルの高い関東の学生との力の差を感じる部分も多く、関カレ準優勝を果たして臨んだ男子エペ団体では関東の強豪中央大学を相手に競り負けてしまいました。あと1点の差が詰まりきらない試合となり、より上のレベルで戦うには1点1点の重みをよく理解しなければならないと感じる試合でした。今回の経験を生かして春のリーグに向けて頑張っていきたいと思います。
2013/11/05 中津 「西日本新人戦」
一回生の中津です。先日神戸大学で西日本新人戦が行われました。今年は西日本に限らず新潟大学も加わったことで、より多くの他大学の選手と試合をする機会に恵まれました。一回生だけが参加する試合は今回が初めてだったため、自分の実力を測るとてもよい経験になりました。また、この試合で一回生は自分の今後の課題もはっきりさせることができたと思います。来週にはインカレが東京で行われ、12月には神大戦もあります。京都はこれからますます寒くなっていきますが、体調に気をつけてチーム一丸となって練習に励んでいきたいと思います。
2013/10/20 永田 「関カレ」
一回生の永田です。一週間に渡る関カレが無事終了致しました。国公立に比べて規模もレベルも高い大会に参加することで、多くの学ぶことがありました。試合結果としては、まず男子エペ団体が強豪校を破り、準優勝を果たしてインカレ出場権を得ると共に個人戦においても多数のインカレ出場者が出るという喜ばしい結果となりました。フルーレに関しては私大との実力の差を感じざるを得ませんでしたが、サーブルは団体戦個人戦共にあともう一息という所だったのではないかと思います。
そろそろ涼しくなり、フェンシングに適した季節になってきたように感じます。11月の西日本新人戦、12月の神大戦に向けて、さらに努力して参ります。
2013/09/30 土田 「夏合宿」
一回生の土田です。夏休みも終わりを迎え、運動をするのには適した気候になってまいりました。9月の16日から20日にかけて夏合宿が行われました。今は、各々夏合宿中に見つけた課題を受け、さらなるスキルアップを目指しています。また、10月8日からは関カレが始まるので、結果が出せるように努力を重ねて行きたいと思います。ただ最近は怪我人か増えてきているので大会を前に注意を払います。
2013/09/14 後藤 「オフ明け」
一回生の後藤です。 今週は二週間にわたる夏オフが終わり練習が再開しました。 九月も半ばにさしかかろうとしているにも関わらず真夏のような暑さが続いておりますが、国公立大会で発見した課題を解決し、残り一ヶ月を切った関カレへ向 けても技術面、身体面共にレベルアップを図っていきたいと思います。また16日から始まる合宿では怪我の無いよう気をつけると同時に中身の濃いものとなる よう一つひとつの練習に集中し取り組もうと思います。
2013/08/28 工藤 「国公立」
1回生の工藤です。この報告は実家の仙台で書いています。仙台は京都と比べて涼しくて過ごしやすいです。先 週月曜から土曜まで国公立大会が行われました。京都大学はエペは予選から決勝まで全勝で優勝という輝かしい結果を残しましたが、フルーレとサーブルでは惜 しくも4位になってしまいました。東大と東北大のフルーレは、高校からフェンシングをしていた1回生の活躍が著しかったように思います。私たちが主力とな る再来年の大会では、必ず彼らを打倒したいです。そのために、まずは夏オフ明けにある合宿でしっかりとした体力をつけるべく頑張りたいと思います。
2013/08/18 菊地原 「七大戦」
1回生の菊地原です。先週2日間にわたって七大戦が行われました。京都大学はエペで2位、サーブルで3位、フルーレで4位、総合4位という結果で大会を終 えました。悔しい結果になりましたがすぐに始まる国公立大会で良い成績が残せるように応援頑張りたいと思います。また普段目にすることのできない他大学の 選手のプレーを見ることで多くのことを学べたのでこれからの練習に活かしていきたいです。
2013/07/28 堅田 「日常2」
一回生の堅田です。始めてのテスト期間に入り、勉強面にもしっかりと腰をすえなければならない時期になりました。わからないことがたくさんあって大変です が、国公立大会が近づいてきているのでしっかりと練習中は集中し、フェンシングと勉強の両立を目指していきたいと思います。国公立大会は始めての大きな大 会ということでわからないこともたくさんありますが、全力で先輩方のサポートをさせていただきたいと思います。
2013/07/16 岡本 「日常1」
一回生の岡本です。7月に入り、一回生は各々種目を決定しました。自然と種目に熱が入る一方で、フルーレとの差異からその兼ね合いに困惑することもありま すが、先輩方の技術を吸収して一刻も早く部の力になれるよう努力します。また学生という身分上避けられない試験期間という時間的な制約が厳しい中で、密度 の高い練習ができるよう集中して取り組んでいきたいと思います。暑い日が続いており、練習中身体に変調をきたす部員が相次いでいますが、部員一同健康管理 に十分留意して、七帝・国公立戦に備え精進していきます。
2013/06/29 芦沢 「東大・阪大戦」
一回生の芦澤です。6月22・23日と行われた東大阪大戦についてご報告させていただきます。男子はサーブルとフルーレで力を出し切れなかった様子が見受 けられました。特に点差をつけられ始めた時の流れを断ち切れなかったことがポイントだったのかと思います。一回生の僕としては、そういう時こそ声を張って 先輩方を応援すればよかったのだ、と今になって後悔しております。エペについては男女ともども健闘し、女子は東大に惜しくも一点差で敗れてしまいました が、内容はどれも清々しいもので、団体戦特有の高揚感と緊張感を味わうことができました。個人的な感想になりますが、先輩方が京大の選手としてピストに立 つ姿を初めて拝見し、何よりもやはり格好良いと強く感じました。自分を含め一回生も、いつかあのように京大を背負って戦えるよう、これからの練習に気合を 入れなおしていく所存であります。
2013/06/15 松崎 「新歓合宿」
2回生の松崎です。6月3日から8日までの一週間新歓合宿が行われました。今年は男子9人女子6人の合計15人と大人数が入部してくれたのでとても盛り上 がる新歓合宿になりました。一週間もの間スポ館に泊まり一緒に過ごす事により一回生同士今までよりいろんな話ができ、分かり会えただろうし先輩達がどんな 人達なのか分かったと思います。授業の空きコマにはサブフロアに行き新一回生は早くスキルアップしようと、先輩達に熱心に指導を受けていました。最終日で は新一回生が初めて新入生同士でファイトをする新歓ファイトが行われました。例年通り経験者ハンデ、女子ハンデなどが付きどの試合も目が離せないおもしろ い試合でした。結果は1位芦澤、2位堅田、3位岡本でした。月曜日には現役でコンパ、水曜日には大文字山に登った後学内生でコンパ、最終日の土曜日には OBさんも招いてコンパがありました。土曜日はたくさんのOBさんが来てくださり、フェンシング部は多くの人に支えられ、応援してもらっているという事と 実感しました。これからは新一回生と一緒に切磋琢磨しながらフェンシングの技術を磨いていくとともにいい雰囲気の部活を作っていこうと思います。
2013/05/29 速水 「入れ替え戦」
2回生の速水です。5月26日に行われた入れ替え戦の模様をお伝えします。昨年同様、女子1部6位の関西学院大学との対戦でした。 昨年はフルーレ・エペの2種目で敗北しサーブルをする前に終了したのに対し、今年はエペで勝利した上にサーブルで3点差まで 追い詰めました。関学のエペチームは女子1部3位の強豪でしたが、全く怯むことなく自分たちのペースで試合を進め、終盤関学の怒涛の 追い上げにあったものの逃げ切り、見事勝利を収めました。サーブルは一進一退の接戦でしたが、惜しくも一歩及びませんで した。二部残留という悔しい結果ではありますが、今試合で一部校とも互角に渡り合えたという事実は女子のみならず各部員 にとって大きな励みになりました。この気持ちを胸にしっかりと刻み、明日以降今まで以上に質の高い練習に取り組んでいき たいと思います。
2013/05/19 西井 「エペリーグ」
2回生の西井です。5月16日にエペの全日本予選、17~18日にエペリーグが開催されました。全日本予選では4回生の楠 田、向井田、3回生の原、合計3人が本戦出場権を獲得するという快挙を成し遂げました!一部校の上位に匹敵する、素晴らしい 大記録です。また、エペリーグでは女子が全勝で見事に3種目を制覇し、2部総合優勝。26日に行われる入れ替え戦に臨む事と なります。男子は最終戦で惜しくも近大に敗北を喫したものの、その他の試合は応援している我々も清々しくなるような試合展開 が多く、先輩方の貫禄を存分に目に焼き付ける事ができました。ここで4回生の先輩方は引退、という形にはなりますが、入れ替 え戦及び全日本選手権を控えている方々も多く、まだ共に練習を続けられる事が喜ばしい限りです。数々の偉大な記録を打ち立て た先輩方から学んだ技術や、今回の全日本予選に出場した経験からの反省点を元に、更に偉大な記録を塗り替えられるよう努力を 重ねて行きたいと思います。
2013/05/07 立花 「サーブルリーグ」
2回生の立花です。ゴールデンウィークに行われていたサーブルリーグが終わりました。男子サーブルは2部4位と、フルーレで 3位だっただけに少し残念な結果に終わってしまいました。しかし、関大、関学相手には序盤リードを奪うなど充分に見せ場もあ りました。また、女子はフルーレに続きサーブルでも2部優勝を果たしました!今回は4回生とともに2回生も出場、活躍し、2 回生にとってもいい経験となったのではないかと思います。新歓も終わり人数も増えたフェンシング部ですが、みなで一丸となっ てエペリーグ、そして入れ替え戦に向かっていきたいです!
2013/04/23 佐藤 「フルーレリーグ」
新二回生の佐藤です。4月13、14日に行われたフルーレリーグの報告をさせていただきます。なんといっても初日の近大戦が 忘れられません。強豪の近大相手にリードを保ったまま見事勝利した時は飛び上がるほど盛り上がりました。関大、関学には惜し くも敗れてしまいましたが、阪大、神大には快勝し最終的に順位は3位。やっぱり先輩方はすごい!と実感しました。サーブル、 エペのリーグでも先輩方が良い結果を残せるよう可能な限りサポートしつつ自分の技術の向上に努めたいと思います。
2013/04/09 宮内 「新年度新歓係より」
今年度新歓係を務めさせていただいている宮内です。今年度の印象としては、やはり経験者の新入生が多く来てくれているという ことです。未経験者も、昨年のオリンピックでフェンシングが印象に残っている人が多いようです。ただ、今年は花見が雨で中止 となり、新入生を大量に集める貴重な機会が減ったのが少し痛手かと思います。しかし、この痛手にも負けず、残りの新歓行事で 京大フェンシング部の魅力を余すところなく伝えて、有力な新人を集めたいと思います。
2013/04/01 内木 「新年度HP係より」
本年度HP係を務めます新2回生の内木です。前年度に引き続き、近況ページでは他部員のコメントも積極的にのせていきたいと思います。今日は経験者の新1 回生が京大に練習に来てくれました。最近は新歓で新1回生を迎える一方で先輩方のリーグ戦もあり、早くも入学して1年がたったことをなんだかんだで実感さ せられます。私としては新歓でフェンシングを興味本位でやったことがきっかけでこの部活に入ったこともあり、多くの新入生にフェンシングやこの部活全体の 魅力を伝えられたらいいなと考えています。先輩方がリーグ戦に集中できる環境をできる限りつくりながら、新歓ができるように頑張っていきます。
2012年度以前の近況はこちら